運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
284件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-05-07 第189回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

昭和二十七年六月十七日、日本での両院法規委員会では将来の課題としておりますこの解散権の問題、ドイツでは、基本法建設的不信任制度など、議会解散は制限され、一九四九年以降三回のみ、イギリスでは、二〇一一年に、任期五年間、議会任期固定法を成立させております。  また、このたびの地方選、これも過去最低の投票率でありました。

武正公一

2007-05-08 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第9号

なおかつ、その国会に設けられた勧告権を持っていた機関というのは、両院法規委員会という、これも途中で消えましたけれども、最初の国会で設置された機関がございます。この機関というのは、実は衆議院機関でもなく参議院機関でもなくて、非常に特異な国会に設置された機関ですよね、両院法規委員会です。

高見勝利

2007-03-22 第166回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会公聴会 第1号

もちろん、昭和二十年代に、よく引用されますけれども、両院法規委員会が設けられた例がございます。ただ、この法規委員会は、御案内のように国会法によって両議院常設機関として設置されたものでして、今回の合同審査会とは性格が大きく異なっているのではないかと思います。  

本田雅俊

2006-11-30 第165回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第6号

両院に対して勧告権を持つような委員会は現憲法下において存在したかというお尋ねでございますが、昭和二十二年から昭和三十年までの間、両議院に対する勧告権を有する両院法規委員会という組織が設置されておったと承知いたしております。  当時の国会法によりますと、三つの勧告権を有していたようでございます。

橘幸信

2006-11-30 第165回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第6号

先生指摘のように、先ほど御説明申し上げました両院法規委員会は、第十四回国会昭和二十七年以降実際に開会されていないという状況などにかんがみまして、昭和三十年の国会法改正で廃止されたと承知いたしております。  現在まで、両院勧告権を持つような委員会等は存在していないものと承知しておりますが、その理由についてはつまびらかには承知いたしておりません。  以上です。

橘幸信

2006-11-16 第165回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会日本国憲法の改正手続に関する法律案等審査小委員会 第3号

議院に対して勧告権が付与されていた機関として直ちに思い浮かぶのは、申すまでもなく、一九五五年の国会法改正により姿を消した両院法規委員会であります。この委員会は、しかしながら、各議院委員会協議により開かれる合同委員会ではなく、国会法により両議院常設機関として設置された独立の勧告機関であります。  

高見勝利

1999-03-15 第145回国会 参議院 法務委員会 第2号

以前、昭和二十年代に国会両院法規委員会というのがありました。大変活発な議論をされた。戦後、要するに二十年代、極めて混乱した時代だったと思うんですが、いろんな意味で大変活躍した委員会であったというようなことを聞いております。  そういった意味では、法制審議会の本来の姿が立法機能の補佐ということであれば、法制審議会国会に置いてもいいんじゃないか、両院法規委員会のような形で再度やってみたらどうか。

海野徹

1998-05-11 第142回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第13号

北脇議員 行政改革調査会の概要につきましては先ほど枝野議員の方から御説明したところでございますが、それにつけ加えて申し上げさせていただきますと、実は、国会に対するこういう立法勧告機関としては、昭和二十二年に両院法規委員会というものが設けられた経緯がございます。今回の私どもの法案は、この両院法規委員会というものを一つ参考にしております。  

北脇保之

1988-02-05 第112回国会 衆議院 予算委員会 第6号

春日委員 もう時間がないようでございますから、結論といたしますけれども、ただいま総理が触れられたように、この問題は古くて新しい問題、御指摘になったように、昭和二十七年の六月の十何日でございましたけれども、両院から成る衆参両院法規委員会は、このような多くの憲法上の疑義が実在することにかんがみて、このような疑義を一掃するために議長に対して勧告を行っておる。

春日一幸

1987-08-21 第109回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

ちょっと帝国議会の中で今日も思い当たるものが少しあるのでありますけれども、今度は新憲法に合致する方の国会の特色は、自主的な組織権事務総長議会が選ぶというような自主的な組織権、活動の自主性確保、会期の自主的決定国政調査権行使具体的保障両院法規委員会の設置、常任委員会制公開制度等、今日のあれになっているわけであります。  

堀昌雄

1986-04-23 第104回国会 衆議院 法務委員会 第10号

○安倍(基)委員 どうも言葉つきが激しくなって申しわけないのですけれども、ただ私も両院法規委員会の話は知っております。高橋英吉さんあたりはむしろこれは反対でした。尾崎行雄反対でした。当時における考え方というのは非常に旧憲法に支配された人々が多いのです。天皇の統治権を総攬する、それを制限するという旧憲法との連続性を考えている連中がどっちかというと七条を支持したわけです。

安倍基雄

1986-04-23 第104回国会 衆議院 法務委員会 第10号

これはもう委員承知のとおりだと思いますが、例えば国会におかれましても昭和二十七年に両院法規委員会ができまして、解散権について非常に詳細な真摯な御検討が行われた上で、二十七年六月にいわゆる両院法規委員会の勧告というものがまとめられまして、それにおきましても解散権というのは六十九条だけではなくていわゆる七条解散もできる、したがって六十九条に定められた要件だけの場合しか解散権行使できないわけではなくてそれ

茂串俊

1980-02-15 第91回国会 衆議院 予算委員会 第11号

で、大変失礼でございますけれども、飯田委員のようなお考え方は、かつて国会の中で、例の、御承知両院法規委員会で取り上げた場合にも議論されたように記憶しております。ただ、そのときにも、そういうような考え方自体は確かにありましたけれども、そういうのは現行憲法の規定の上では無理じゃないかというような考え方がむしろ強かったのじゃないかと思います。  

角田禮次郎

1979-05-23 第87回国会 衆議院 法務委員会 第14号

そこで従来の、御存じの例の両院法規委員会の勧告にしろ、あるいは先般の問題になっておりまする保利書簡にしろ、それはいろいろ言い方としては、乱用すべきじゃないとか、あるいは党利党略をもって解散を行うべきでないとか、あるいは大義名分のない解散は行うべきでないとか、表現の言い回し方はいろいろありますけれども、いずれもそれは内閣衆議院解散権があるということを前提にして、そして、これは非常に大事な国家行為であって

真田秀夫

1979-04-19 第87回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

真田政府委員 きょうは元号法案の御審議なものですから、実は解散に関する資料を持ってきておらないわけなんですが、かつて両院法規委員会、協議会ですかで、解散は六十九条の場合に限るとか限らないとか、あるいは衆議院が何か決議をした場合にはなるべくそれに従って解散をするというような慣行をつくった方がいいとか、そういうような式の勧告をなさったということはいま記憶しておりますけれども、何せ資料を持ち合わせておりませんので

真田秀夫

1978-09-30 第85回国会 参議院 本会議 第4号

昭和二十七年六月の両院法規委員会の両院議長に提出された勧告に、憲法の解釈としては六十九条の場合以外にも、国民の総意を問う必要ありと客観的に判断され得る十分な理由がある場合には解散が行われ得るものと解することが妥当である、いやしくも内閣恣意的判断によってなされることのないようにせねばならない、たとえば衆議院解散に関する決議を成立せしめた場合には内閣はこれを尊重するというような歯どめが必要であり、将来民主的

三治重信

1978-09-30 第85回国会 参議院 本会議 第4号

指摘両院法規委員会の勧告、これはよく承知しておりますが、いずれにいたしましても、解散権行使、これは本当に厳正、厳粛な立場においてこれをとり行うべきでありまして、これを党利党略のために使うとか、ましてや派利派略のためにこれを行使するというがごときことは、これは断じて排していかなければならぬ、このように考えております。  

福田赳夫

1977-02-23 第80回国会 衆議院 予算委員会 第12号

そしてまた、両院法規委員会は、はっきり国会決議として、院の中の委員会決議としてそういう措置をするように言っている。これは楢崎さんがこの間言いましたから私は言いません。  とにかくそういうことは、統一見解はあやふやであって何だかわけがわからない。前の方こそ反動的であれある程度明らかだったですよ。

安宅常彦

1977-02-08 第80回国会 衆議院 予算委員会 第3号

、これは国会両院法規委員会の勧告にも明らかであります。すなわち国会中心主義立場から、単なる増額のみならず、款項付加修正権限を有するとの見解立法府としては立っておるわけであります。しかし、いま示されました政府見解は、立法府予算修正権に項の付加修正を認めないとする見解であります。これは立法府修正権に対する行政府からの侵害であります。

矢野絢也

1977-02-08 第80回国会 衆議院 予算委員会 第3号

真田政府委員 お答え申し上げますが、ただいま矢野委員が仰せられましたかつての両院法規委員会の勧告があったことももちろん存じております。でございますが、予算につきましては、憲法内閣にその提案権があるということは、これはもう明瞭なことでございます。一方、予算につきまして国会議決権をお持ちになっていることも、これも明瞭でございます。  

真田秀夫

1977-02-08 第80回国会 衆議院 予算委員会 第3号

国会は、かつて昭和二十三年の二月二十六日、当時の両院法規委員会が両院議長に対しまして、「国会は、予算の増減又は予算費目の追加若しくは削減等すべて内閣の提出した予算に関し、最終且つ完全な権限を有する。」、これは両院法規委員会がこのような内容の勧告両院議長に対して行っているわけでございます。これは財政についての国会中心主義立場からなされたもので、現行憲法の正しい認識に立ったものと言えます。

矢野絢也